投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

【哲学エッセイ】運命は必然じゃなく偶然で出来てる?~YUKIの「JOY」と考える人生論~

「運命は必然じゃなく偶然で出来てる」という印象的な歌詞がある。 YUKIの「JOY」という歌の一節だ。 今回のエッセイでは、人間の運命の必然と偶然について、考えてみたい。 Wikipedia「JOY (YUKIの曲)」によると、原曲を蔦谷好位置(つたやこういち)が作詞し、YUKIの加筆による変更が少しあるということだ。 ライブでは「運命は必然という偶然で出来てる」と歌詞を変更して、YUKIは歌うのだという。 前者の歌詞なら「運命は偶然」。後者なら「運命とは、必ずそうなると結果が決まっている。しかし運命が訪れること自体は、偶然の産物だ」と私は解釈している。 あまり言葉の解釈にこだわっても意味はないが、意味のないことを考えて遊ぶのがこのエッセイの目的なので、「運命は偶然か、それとも必然か?」を論点にお話を進めていきたい。 言葉の定義として『日本国語大辞典』によれば、「必然」とは「必ずそうなること。そのように帰着するに決まっていること」とある。 「偶然」とは「他のものとの因果関係もつながりもはっきりせず、予期しないことが起こること。また、そのさま。思いがけないこと」とある。 では、「運命」とは「必然」と「偶然」、どちらで出来ているのだろうか? ちなみに「運命」の定義は、「人間の意志を越えて、幸福や不幸、喜びや悲しみをもたらす超越的な力。また、その善悪吉凶の現象。巡り合わせ。運。命運。転じて、幸運、寿命、今後の成り行き」とある。 なんとなく意外だが、この定義は「偶然」に近いニュアンスを感じさせる。 なんとなく「運命」と言えば「必然」のように、私はイメージしてきた。 しかし『日本国語大辞典』は運命の語誌を解説しており、「近代の英和辞書ではfortune の訳語としても用いられるが、西洋からもたらされた運命論と結び付き、fatality の訳語として「宿命」の意が主流になる。現代では、「宿命」か「行く末」の意味で用いられる」とある。 現在では「運命」は「必然」に近いニュアンスの言葉だが、近代(戦前くらいまで)の日本ではどちらかと言うと「偶然」に近い意味だったらしい。 つまり「運命」は語義としては、「必然」と「偶然」の両方の意味を持っているということだ。 これは歴史とともに「運命」を解釈する思想が変化したのではなく、「どういうもの、状態を指して『運命』と呼ぶか」という、いわば運命...