【哲学的ドーナツ問題】「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」について考えてみた。
「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」はあるか?という哲学的な問いがある。 『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』というタイトルの本があり、私はまだ読んでいないのだが、今回はこのテーマで雑文を書いてみたい。 穴だけ残してドーナツを食べることは果たして可能だろうか? 穴は「物体を貫通する空洞」のことだから、ドーナツを食べてしまえば、周囲を覆っていた物体が消滅し、穴は穴として定義されず、存在しえない。 穴という空間が穴として定義されるには、周囲に物体が必要なのだ。 トンネルがトンネルとして、また居住空間が居住空間として定義されるには、それぞれ周囲に山や家という物体が存在して、初めてその空間がトンネルなり居住空間として定義される。 つまり、ドーナツが食べられて消滅すると同時に、穴も消滅することになる。 それでは、ドーナツを穴だけ残して食べることは不可能ということだろうか? たぶん不可能な気がする。 ここまで考えて、私はふと疑問を持った。 空間が定義されるためには周囲に物体が必要だとすれば、宇宙空間の場合はどうだろう? 宇宙空間の向こう側は、何も存在しない「無」だと聞く。 しかし空間が定義されるためには周囲に物体が必要だとすると、宇宙空間の向こう側は「無」ではなく、何かあるのではないか? ドーナツの穴の周囲にドーナツがあるように、宇宙空間の向こう側には、ドーナツのような「何か」がある、ということになりはしないか? 宇宙空間の向こう側には、果たして何があるのだろうか? ここまで考えて、私はまた疑問を持った。 「空間を定義するためには周囲に物体が必要」という前提は、正しくないのではないか? 空間は、地球の中心点からの距離とか、ビッグバンが起こった宇宙の中心点からの距離などを基準にして、数字を用いた座標によって、定義可能である。 つまり、空間を定義するためには周囲に物体がある必要はない。 ということは、ドーナツの穴という空間を定義するために周囲にドーナツがある必要はなく、すなわち、「ドーナツを穴だけ残して食べる」ことは可能ということだろうか? ドーナツの穴があった場所を、地球の中心点からの距離を用いた座標で表せば、かつて穴があった場所を空間として定義可能だ。 ドーナツを手に持って食べ終わる瞬間、その手の中には穴という空間があり、その座標を示すことは可能だから、ドーナツが消滅...