【古文書を読む】鳥居丹波守忠燾書状 土岐山城守頼布宛 寛政八年カ

 


鳥居丹波守忠燾書状 土岐山城守頼布宛 寛政八年カ

【状態】シミ、35.7×48.7

 

【翻刻】

貴札致拝見候、冷気

之節候得共、弥御堅固、

珍重存候、拙者儀、道中

無滞致在着候ニ付、

為御歓預示候趣、被入

御意儀、忝存候、恐惶謹言、

 

      鳥居丹波守

 九月廿三日  忠燾(花押)

 土岐山城守様

      御報

 

【読み下し】

貴札拝見致し候、冷気の節に候えども、いよいよ御堅固、珍重に存じ候、拙者儀、道中滞りなく在着致し候に付き、御歓びとして示しに預り候趣、御意に入れらるる儀、かたじけなく存じ候、恐惶謹言、

 

【現代語訳】

お手紙を拝見いたしました。寒い季節ですが、ますますお元気でおられて、おめでたく存じます。私のことは道中に問題なく、江戸に滞在していますので、それについてお祝いにお手紙を頂き、あなたのお心にかなったことは、ありがたく存じます。恐惶謹言。

 

【解説】

1】鳥居忠燾について

鳥居丹波守忠燾(ただてる。17771821)が、土岐山城守に宛てた書状である。

彼は、関ヶ原の戦いに際して伏見城で戦死した徳川家康の重臣・鳥居元忠の子孫にあたり、鳥居家は譜代大名の名門であった。

忠燾は、下野・下総・大和・播磨に、あわせて3万石の領知をもち、下野壬生藩の第4

代藩主となる。

彼は、鳥居忠見(ただみ。174694)の二男として生まれ、幼名を燾三郎(とうさぶろう)といった。

兄・亀五郎は、早世している。

父・忠見は寛政6(1794)512日、49歳で死去する。

父は嫡子であったが、まだ家督を継いでおらず、藩主の座にはついていなかった。

そこで忠燾は同年75日、藩主である祖父・忠意(ただおき。17171794)の嫡孫承祖(ちゃくそんしょうそ)となる。

これは、祖父から家督を相続することを指す言葉である。

しかしそれからわずか13日後の718日、祖父・忠意も死去してしまう。

忠燾は96日、鳥居家の遺領を継承し、1216日、従五位下・丹波守に叙任される。

叙任された直後の寛政7(1795)1月、大坂城の守衛の任務を命じられ、7月に大阪におもむく。

江戸に戻ってきたのは、翌年の9月であり、101日、江戸から下野壬生にくだった。

文化14(1817)910日、忠燾は幕府の奏者番となる。

これは大名・旗本が将軍に拝謁する際などに、取次をつとめる役職であるが、譜代大名はここを振り出しに、若年寄や老中などの重職にのぼっていった。

ちなみに祖父・忠意も、老中をつとめた経験をもっている。

しかし忠燾は重職までのぼりつめる前に、4年後の文政4(1821)727日、江戸の屋敷において45歳で死去し、駒込吉祥寺に葬られた。

2】土岐山城守について

書状の宛所は、土岐山城守である。

土岐山城守という名前の人物は、歴史上に複数存在する。

しかし忠燾と同時代に生きた人物で、さらに下野壬生藩の近辺で活動した人物としては、上野沼田藩主・土岐山城守頼布(よりのぶ。17761837)が該当しそうである。

頼布は寛政2(1790)72日、沼田藩の7代藩主となり、文化10(1813)78日、隠居する。

そして天保8(1837)38日、63歳で死去する。

3】年次比定

この文書は書状であるため年号が書かれていない。

923日に書かれたことだけが記されている。

推測もまじえて、この書状がいつ書かれたものなのか、考えてみたい。

文書のなかには、「道中滞りなく、在着している」という文言がある。

在着は「到着して滞在している」という意味であり、「道中滞りなく」とあることから、彼がそれなりの距離を移動して、ある場所に滞在していることが分かる。

『鳥居家譜』(東京大学史料編纂所データベースで閲覧可能)には、忠燾が923日ごろに「移動」をしている記述が、2点ある。

1点目は、寛政8(1796)91日、彼が大坂城の守衛の任務から戻って、江戸城に登城したという記述である。

そして前述のように、彼はこの1ヶ月後の101日、下野壬生に下向している。

2点目は、文化14(1817)910日、幕府の奏者番に任じられている記述である。

下野壬生から江戸まで、いくらか移動をしたことは、間違いない。

この書状が、どちらの「移動」に関して述べたものか、断定はむずかしい。

しかし江戸と領地を往復することは、大名としてはありふれた行為である。

いっぽうでこの書状では、道中に滞りがなかったことについて、土岐頼布が「お祝いの手紙」をわざわざ送ったことが記されており、可能性としては、「道中」とは「大坂城から江戸に帰る道中」を指すほうに軍配をあげたい。

そう仮定すると、この書状は寛政8(1796)923日に書かれたということになる。

このとき鳥居忠燾は23歳で、壬生藩主の地位をついだばかりであった。

いっぽうの土岐頼布は24歳で、沼田藩主になって6年たっている。

下野と上野は隣国で、また地図をみれば分かるが、壬生と沼田はそれほど離れているわけではない。

この書状からは、近隣の青年藩主どうしの交流がうかがえ、大阪から帰ったばかりの忠燾を頼布がねぎらったもの、と解釈しておきたい。

 【参考文献】

『寛政重脩諸家譜 第3輯』巻第五百六十、1055

『大日本近世史料 柳営補任 一』84

『鳥居家譜』

山田武麿 編『上州の諸藩 下』上毛新聞社、1982年、152153


古書・面白半分HP

コメント

このブログの人気の投稿

映画感想文:「ぼくが生きてる、ふたつの世界」主演:吉沢亮

伊達綱村の古文書を読む

【除籍本を読む】 太平のカメ日記