天皇誕生日に「おまんこ」の語源を考察する/朕の珍珍は早漏にて候

令和7年2月23日、今日は天皇誕生日である。

ところで、「朕の珍珍は早漏にて候」というふざけた言葉があるが、これは不敬罪と言わざるを得ない。

なぜなら、朕(ちん)すなわち天皇はもっともえらい存在だから、丁寧語の「候」=「~です、~ます」などという言葉は使わんからである。


天皇のお言葉については置くとして、ここは話題を変えて、女性器「おまんこ」の語源については諸説があるので、適当に考察を試みてみたい。


私が高校生のころ耳にした説は、おまんこ=「汚門戸」が語源になったというものだった。

しかし「お」はお金、お箸など丁寧を表す接頭語「御」と見るべきだと思う。

「汚い門」という字を当てる説は、女性が差別されてきた歴史をあまりに強く意識し過ぎている。


私の説は結論からいって、万宝(まんぽう)つまり「御万宝」に由来するというものだ。

万宝は「多くの宝」という意味で、子供=子宝を産み出す女性器は、御万宝というにふさわしい。

「万宝」に由来すると考えたのは、男性器「ちんこ」=「ちんぽ」の語源が「珍宝」である、という説があるからだ。

「まんこ」の「こ」と「ちんこ」の「こ」が同じ語源の接尾語「子」だとすれば、男性器の「珍」に対応する女性器の「まん」とは、何だろう?

そこで私は、「珍宝」に対応するのは「万宝」であろう、と推測したのである。

ちんぽは珍しい宝、まんこはたくさんの宝、というわけだ。


ちなみに、Wikipediaの「おまんこ」という項目には語源について諸説があげられているが、私の「御万宝」説はのせられていない。

Wikiには、正室を意味する「北政所」に由来するという説があげられているが、豊臣秀吉の正室ねねは「まんかかさま」とも呼ばれた。

秀吉は子・秀頼に宛てた手紙で、秀頼を産んだ母=淀の方に対して、「政所の母様」という意味で、ねねを「まんかかさま」と書いている。


では、Wikipediaを以下に引用させていただく。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%93

・体の中心を意味する眞處(まこ)の音便[19]。

・女子(めのこ)の転訛であるという説[20]。「めこ」もめのこの転訛とする文献もある[21]。

・徳川家康の側室・お万の方(養珠院)の女性器が素晴らしかったという話から[22]。

・古代の和語で性器を意味する「美斗(みと)」。「まんこ」および「めこ」はここから派生したという説。ただし本来は男性器・女性器問わず、性器全般に対する言葉[1]。

・生理の際、赤くなることから「満紅(まんこう)」と呼んだのが由来だという説[5][信頼性要検証]。

・家の出入り口を表す「門戸(もんこ)」がなまったとする説[23]。

・北条政子から。室町時代当時の関東地方では北条政子を「ほうじょうまんこ」とも読んだ。

・正室を意味する北政所(きたのまんどころ)から。北政所をはじめは北政所様(きたのまんどころさま)呼んでいたが、後世は略し政所様(まんどころさま)」とも呼んだ。

・小舟を使用して売春を行った「船饅頭」を略して「まん」と呼び、それに指小辞「こ」を付けたとする説[5][信頼性要検証]。

・陰毛が発生していない(陰毛のタナー段階I)女児の外陰部を外見の類似から饅頭に喩え、その女房言葉である「お饅」に指小辞「こ」をつけたもの。饅頭に喩える事例は江戸時代初期の文献で既に見られるが、江戸時代中期までは原則として低年齢女児のものを指す傾向が認められる(成人のものを「毛饅頭」と呼ぶ事例もある)。「おまんこ」という語形が確認できるのは化政期以降である[24]。


コメント

このブログの人気の投稿

映画感想文:「ぼくが生きてる、ふたつの世界」主演:吉沢亮

伊達綱村の古文書を読む

【除籍本を読む】 太平のカメ日記