投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

歌詞感想文 ReoNa/傘村トータ「テディ」

 ReoNaさんが歌う「テディ」について、その歌詞への個人的な思いを書いてみたいです。 作詞は傘村トータさんです。 かなり主観的な感想やこじつけもあると思いますので、もし誤った解釈などがありましたら、申し訳ないです。 ちなみに、この「詩」は背景になったストーリーがあまりはっきりと描かれていません。 しかし私は、これは傷ついて不登校になった「君」へ、「僕」がぬいぐるみのテディベアの「くま」をプレゼントした、という背景があると思っています。 「僕」は、「くま」をとおして、「君」に寄り添おうとしたのだと思います。 それでは以下に、歌詞への個人的な解釈を書いていきたいと思います。 「テディ」 歌唱:ReoNa/作詞:傘村トータ(LIVE LAB.)/作曲:傘村トータ(LIVE LAB.)/編曲:堀江晶太 >でこぼこの形になった心を >綺麗なハートに戻すには >どれくらいの力を込めて >君の心を削ろう 「君」は、心がでこぼこになってしまうほど、傷ついている。 おそらく、心無い誰かから傷つけられたのではないだろうか。 「君の心を削ろう」とは、彫刻刀やトンカチを使って、でこぼこにゆがんでしまった「心」を癒したい、という比喩だ。 「どれくらいの力を込めて」と、力の入れ具合を思案している表現からは、それだけ傷ついた「心」を思いやっている「僕」の優しさが感じられる。 >枕元に置かれたくまが >全部知ってるみたいに >心細い夜の内側を >君と見届けたいよ この表現から、「僕」は「くま」ではなく、両者は別々の登場人物であることが分かる。 また、「くま」は枕元に置かれている存在だが、「僕」は「隣」にいる存在である、という違いもある。 「全部知ってる」ということは、「くま」は「君」の心の苦しみも全部知っているということだ。 「僕」はもちろん、「君」の苦しみのすべてを知っているわけではない。 でも、それでも「くま」のように、夜に心細くて苦しんでいる「君」の「心」に寄り添いと思っているのだろう。 >僕は手を引かない >僕は背を押さない >僕は隣にいるだけ >君が気づくまで >「本当は生きたい」 >「本当は笑いたい」 >君が誰にも言えないその言葉を >僕は 僕だけは拾うよ 「僕」は、「君」が言えなくても心では思っている「本当は生きたい、笑いたい」という言葉を、「拾う」と言っている。 「拾う」...

歌詞感想文 ReoNa/傘村トータ「Someday」

ReoNaさんの楽曲「Someday」の歌詞について、私の思いを書いてみたいです。 作詞者は傘村トータさんです。 私の解釈には自分流の主観も多くふくまれると思いますし、誤解やこじつけもあるかもしれないことを、はじめにおわびしたいと思います。 Someday 歌唱:ReoNa/作詞:傘村トータ(LIVE LAB.)/作曲:傘村トータ(LIVE LAB.)/編曲:堀江晶太 >タテカワユカは消えたかった >今ここから消えたかった >泣くとうるさいって殴られるから >泣けなくなったんじゃないの >泣けなくなんてなってないの >私が選んで泣かなくなったの >なけなしのお金を握りしめて >ガラガラの始発電車に乗った >ここではないどっかへ行きたかった >どこにも居場所ないよ >悩みも辛さも >誰にも話せないまま >一人で死んでくんだって思ったの >朝焼けが綺麗だって震えたことは >結局一度もなかったけど >こぼれた缶ビールに映る >つるつるした光は >ちゃんと美しかった 以上が1番の歌詞である。 「タテカワユカ」という名前は、フルネームを使うことで視聴者に強いリアル感を与えつつ、漢字ではなくカタカナを使用することで、特定の実在の人物を連想させないようにする作詞者の配慮がある。 暴力によって自ら泣かなくなったというのは、自ら心を閉ざすことを選択せざるを得なかったという、ユカの過酷な状況を示している。 なけなしの「お金」という表現からは、なけなしの「力」や「勇気」もふりしぼって、電車に乗ったことを連想させる。 それは、どこにも居場所がない、つまりとにかく過酷な現実から逃げるための行動だが、ユカの乗った電車の行先は、「死」であることも想像される。 ユカの行動は、いわば自殺企図である。 辛いまま一人で死んでいくのだろう、という絶望感を抱いているユカだが、こぼれたビールの液体に映る朝日を見て「美しい」と感じる。 何かを美しいと感じるのは、「人の心」があるからだ。 朝焼けに感動するような元気はないけれど、ビールに反射する朝日を「美しい」と思う小さな心の動きは、まだ消えていない。 それは、ユカがいまだ人間らしい心を失っていないことを意味している。 そこに私は、ほんの小さな希望を感じる。 以下、2番の歌詞へとつながっていく。 >タテカワユカは逃げたかった >今ここから逃げたかった >何も理解し...

森羅万象システム その①

 森羅万象システム その① コンピュータは0と1の二つの数字によって演算をおこなうが、人間の思考のなかでも「第六感」は、三つの要素によって演算をおこなう思考形態であると私は考えている。 後述するが、私はこの三つの要素を、「酸性」「アルカリ性」「中性」という比喩を用いて説明したいと思う。 ところで、人間の脳には、森羅万象すべての「物理現象」とそれが持つ意味について、真偽を判断した「命題」が一つ一つ、あらかじめすでに存在している、と私は考えている。 この無数の「命題」の集合体を用いて演算をおこなう脳の機能を、私は「森羅万象システム」と呼んでいる。 一つの問題(=「物理現象」)に関して、「森羅万象システム」にはそれぞれ「リトマス紙」とでも呼ぶべき反応装置が備え付けてあり、視覚や聴覚など五感によって一つの「物理現象」を知覚すると、「酸性」「アルカリ性」「中性」のいずれかの反応を示す。 「中性」とは「無反応」のことで、その「物理現象」に対して「何も感じない」ことを意味する。 そして「酸性」か「アルカリ性」か判断した内容(=「命題」)をもとに、コンピュータで言えば0か1かの二元論的な「命題」を用いた論理演算をおこなう。 「天才」と呼ばれる人が物事に対して優れた分析や豊かな認識を持ち得る理由は、一つの「物理現象」に対して「リトマス紙」が「中性」として反応するケースがいわゆる「凡人」に比べてずっと少ないのである。 「凡人」なら「何も感じない」のに、「天才」は「感じている」のだ。 「凡人」の持っている「命題」は数少なく、「天才」はたくさんの「命題」を持っている。 「天才」はそれだけ多くの「命題」を用いて論理演算をおこなうことが可能であるため、「凡人」より多角的に、豊かに世界を把握できるし、豊かな問題意識を持つことができる。 「天才」と「凡人」の両者を分けるポイントは、どれだけ多くの「リトマス紙」が反応するか?にある。 たとえば目の前で交通事故が起こったとしよう。 交通事故という一つの出来事には、無数の「物理現象」が組み合わされているはずだ。 「森羅万象システム」では、その無数の「物理現象」つまりは無数の情報を知覚すると、一つ一つの「物理現象」に対して一回一回「リトマス紙」が反応し、一つ「命題」が選択される。 交通事故という無数の「物理現象」の集合体に対して、「凡人」の「リトマ...