【除籍本を読む】 太平のカメ日記
太平のカメ日記
作:別司芳子
絵:岡本順
文研出版 2009年
私はこの本を、地元の図書館で無料でもらってきた。
除籍本としてタダで配っていたからで、私も自宅でリクガメを飼っているから、どうせタダやろ、と軽い気持ちでもらってきたのだ。
この本の主人公で小学5年生の太平も、軽い気持ちで、ニホンイシガメ、その名も「ガッチン」を飼うことになる。
バレンタインデーの3日前、教室で、生き物係の春奈ちゃんが、カメを飼ってくれる人を探していた。
そのカメは、足が1本失われていた。
誰もカメを飼うと手を挙げなかったが、太平は春奈ちゃんに気に入られたい、という不純な動機で、カメを飼うと立候補する。
さらなる好感度アップ作戦のため、太平はカメの飼育日記、その名も「太平のカメ日記」というブログを始める……。
やがて太平はガッチンを飼うのがイヤになって、ガッチンを捨てようとしたり、それを偶然止めようとしたクラスメートの実香と仲良くなったり、実香の姉・なおリンと友達になったり…と物語は進んでいく。
なおリンはダウン症という障害を持っていて、実香や彼女の家族はそれゆえのさまざまな葛藤をかかえている。
しかしなおリンはカメを7匹も飼っているカメ好きで、太平たち登場人物の関係性は、ガッチンや7匹のカメたちを通じて、新たな展開をみせ、やがて家族の葛藤も解決へと向かう。
太平はガッチンとの出会いから始まって、なおリンと出会い、実香ともそれまでとは違った関係性を築いていく。
最後、太平が実香に対して恋心を抱き始める描写がある。
しかし太平が告白するようなことはなく、ガッチン(メスだった)がなおリンの飼っているカメから1匹を「おむこさん」に迎える、というお話で結末となる。
足が3本のガッチンと、なおリンは、明らかに似た者同士として描かれている。
実香は、太平がガッチンを捨てようとしたとき、「カメは捨てられるけど…」とつぶやく。
これは、実香となおリンの関係が、非常に微妙な問題を抱えていることを意味する。
しかし、太平はガッチンを捨てなかったし、ラストでは実香も、なおリンに抱いていた葛藤を解消していくのだ。
ダウン症や家族の葛藤といった設定は、児童文学としてはやや難しくとっつきにくいかもしれない。
しかしこの小説には、「出会い」が人を変え成長させる、という重要なテーマがあると思う。
「あとがき」で作者の別司さんが書いているが、この物語は、別司さんが誰も飼ってくれる人が見つからない3本足のカメを飼い始めた、という実体験にもとづいて書かれたお話だという。
別司さんはカメとの「出会い」によって気づかされたことがあり、やがてカメをあつかった小説が生まれるという結果になった。
物語では太平も、ガッチンとの出会いによって、さまざまな成長を経験する。
私も、廃棄本あつかいされていた「太平のカメ日記」と図書館で偶然出会ったのである。
その出会いは、私に何をもたらしただろうか?
本を読み終えた私は、「もうちょっと、ヨルをかまってやるか」と、ふと思った。
ヨルとは、私の飼っているカメの名前だ。
ギリシャ神話では、世界はまず「混沌」があり、そこから「夜」と「大地」が生まれて、「夜」から「愛」が生まれた…、という世界観を持っている。
現実はイヤなことがいっぱいあるけど、そんな混沌とした世界から夜が生まれ、やがて愛が生まれるんだ…。
そうした思いから、カメに「ヨル」と名付けた。
なんとも厨二病じみたネーミングだが、私は実際に厨二病だから、しょうがない。
世界は混沌だ。
それでも世界は美しい。
コメント
コメントを投稿