トーハク『はにわ展』に行ってきた!
トーハク(東京国立博物館)の『特別展 はにわ』に行ってきた!
念のためにザックリ説明すると、「埴輪(はにわ)」は1500年くらい前の古墳時代、王様や有力者のお墓である古墳のまわりに並べられていた物体で、人物もあれば、家とか船とか、一見するとよく分らん筒状の物体とかである。
大きさは数十センチくらいから、数メートルまで、色々ある。
古墳を造ってまわりに「はにわ」を並べるというのは、まだ仏教が伝来してくる以前の、埋葬の仕方だった(ただし金持ちに限る)。
写真にあるように、はにわって優しい顔をしている。
博物館の展示室に入ると、ハワイアンみたいなポーズで踊るはにわ、2体にお出迎えされ、心がホッコリする。
このブログの写真の、左側に映っているやつだ。
初手にこれを持ってきたトーハクの学芸員さんの、あきらかな意図を感じた。
はにわって、みんな優しい顔をしている。
ニッコリ笑っているはにわはもちろん、剣やヨロイで武装した武人のはにわも、無表情な顔なのに、どこか優しい印象を受ける。
鉄製のヨロイが展示されていて、おじいさんが「こんな昔から戦争をやってたんだよ」と、人間の歴史の業を小ばかにしたように笑っていた。
まあ、その通りだろうな、と私も思って、展示品のはにわたちを見る。
その顔は、みんな、優しい。
戦争をしていた時代の、武人のはにわでさえ、なぜその顔は優しいのか?
直感的に、「守る存在だから」ではないか?と思った。
現代では戦争や武器は「傷つける存在」で、はにわの時代もそれは同じだろう。
だが、当時の人たちが、武装した男を「自分たちを守ってくれる存在」と認識していたから、彼らの表情は優しく表現されているのではないか。
当時、戦争はもっと生活に身近で、日常と戦争は現代よりもっと密接不可分で、戦争をする武人が「守る存在」と人々から思われていたのではないか?
武人は、古墳に埋葬された王様だけでなく、武人の家族やみんなを「守ってくれる存在」だから、その顔は優しいのではないか?
そんなことを考えながら、はにわを次々と見ていく。
次の新しい展示室に入ったら、武人のはにわ、5体がドドン!とお出迎え(その一部は国宝や重要文化財に指定されている)。
やはり無表情だが、ゆったりと落ち着いた雰囲気の、優しい顔だ。
これは憶測だが、入口から順番に、年齢が若い順に、5体が並べられているように感じた。
もっとも若いはにわ君は、12~13歳くらいに思えた。
もっとあとの時代の武士なら元服、現代なら思春期が始まるころだ。
はにわの時代、12歳の男は武装して「守る存在」となったのだろうか?
私のそばにいた来館者のおばあさんが、「まあなんとも優しい目ねえ」と感想をもらしていたのが、印象的だった。
次の展示室に移動すると、ベルトコンベアー状の長い長い台座に並べられた大量のはにわたちによって、お出迎えを受ける。
やはりみんな優しい顔をしているが、ニッコリとか、ニンマリ笑っている奴らもいて、こっちまで笑えてくる。
武人たちは無表情な優しい顔だったが、こいつらは笑顔が優しい。
そんなふうにホッコリしながら、展示室の出口にさしかかると、3体の武人のはにわが並んでいた。
その顔が、キツくて、今見てきたはにわとくらべて、少しも優しくない。
目がつりあがって、武装した彼らは、いかにも殺気立った武士を思わせた。
なんじゃこいつらは!?
と思って説明文を読むと、大正時代に作成され、京都の明治天皇陵に献上されたはにわで、つまり埋葬された明治天皇を「守る存在」が、彼ら3体なのだと分かった。
同じ「守る存在」のはずが、古墳時代と大正時代で、かなり印象が違う。
※明治天皇のお墓に献上されたため、3体が造られたのは大正時代。
人々の武人とか軍人へのイメージが、時代が違うと、ここまでまったく違っているのか、とショックを受ける。
古墳時代には優しい存在と思われていたであろう武人だったが、明治や大正時代の軍人は、「守る」役目に加えて「他国へ進出、侵略していく存在」でもあった。
人々のイメージの中にあった「優しい武人」を「キツい軍人」へと変えてしまったのは、軍事力がなにより必要とされた時代のせいだろう。
この現象を単純に、軍国主義批判に向けても、意味はない。
言論や思想を統制する軍国主義が、戦争勝利すらもたらさない三流のぽんこつイデオロギーであることは、今さら言うまでもないからだ。
要するに、時代の変化によって、武人、軍人のイメージも変化する現象が見て取れるということだ。
興味深いと言えばその通りだが、喜ぶ気持ちにはなれなかった。
正直に申すと、優しいはにわによってほっこりした気持ちが、出口のキツい軍人はにわによって、ブチ壊された。
推測だが、初手の踊るはにわから出口の軍人はにわへ至るこの配置は、トーハクの学芸員さんの意図、策略だと思った。
学芸員さんは、「守る存在」のイメージの変化とその現代的な意味を、はにわを通して来館者に問うているのだと思った。
古墳時代は優しかった武人。
明治、大正時代の軍人のイメージは、キツいものに変わった。
では現代、我々を「守ってくれる存在」、はっきり言えば自衛隊は、どんなイメージだろう?
武人も、軍人も、自衛隊も、みんな「守る存在」という役目は本質的に変わらないはずだ。
自衛隊についてどんなイメージを、私は抱いているだろうか?
はにわのようなニッコリほこっりな優しさは感じないけれど、しかし少なくとも、あの展示室出口にあった軍人はにわのような、キツいイメージは持っていない。
トーハクの『特別展 はにわ』を見て、「守る存在」に対するイメージが時代によって変化する、という現象に気がつくことができて、私にとってはすごく有益で、面白くて、何よりほっこりと癒しをもらうことができた。
トーハクの学芸員さんの意図や技も感じることができて、楽しかった。
しるして感謝申し上げます。ありがとう!
東京国立博物館『特別展 はにわ』リンク
コメント
コメントを投稿