テロリズムを肯定する犬養毅
昭和七年(1932)三月二十一日、坂下門外の変七十周年に際して計画された慰霊祭の案内状。
「阪下義挙殉難烈士慰霊祭典発起人」が主催したとあるが、総理大臣・犬養毅や、文部大臣・鳩山一郎の名前も見える。
(犬養はこの年の五月十五日、五・一五事件で暗殺される)
坂下門外の変は、文久二年(1862)正月十五日、老中・安藤信正が江戸城坂下門外で襲撃された事件。
政治家や学者が、この事件を「義挙」と認識していたことが分かり、興味深い。
ちなみに、五・一五事件の後、実行犯たちを死刑にしないよう全国的に減刑運動が起き、抗議のために自殺した女学生もいたという(小山俊樹『五・一五事件』中公新書)。
戦前の日本は、総理大臣から国民まで、民主主義を軽視していたと言える。
悪政や悪徳政治家を駆逐するという目的が正しくても、手段を誤っては民主主義は成り立たないのである。
民主主義を軽視することはかえって悪政を生み、それが日本では最悪の道筋をたどったのかも知れない。
コメント
コメントを投稿