水星の魔女の元ネタ、少女革命ウテナ

 若者って、革命が好きだよな、と思う。

歌詞とかアニメとか、革命というワードがよく出てくる。と思う。そんな気がする。個人の感想だ。

しかしいたずらに馬齢のみ重ねけるおじさんたる私は、革命なんて夢見がちな若者の非現実論で、人の世に革新なんて起こらないと、もはや諦念している。

世界が100%清浄になることはなく、ベストにはなり得ない世界を少しでもベターに近づける地道な努力を積み重ねることしかできないのであって、革命とか革新とか安直な夢を見るなど最も危険な政治音痴の発想だ、と思う。


私が中学生だった30年くらいむかし、『少女革命ウテナ』というマンガがあった。アニメ化もされており、「輪舞-revolution」というOP主題歌がけっこう有名だと思う。

私は、「革命なんて暴力だろ?何が少女革命だ、くだらん」と、読むこともなく切って捨て、食わず嫌いで、そのまま30年の歳月が過ぎた。

思い返すに、ちょっとひねくれた少年だよ。

しかし革命が暴力で、政治改革の手段として妥当性がないことは、今でも自論として変わっていない。

革命とは民主主義のめんどくさい手続きをすっとばして非合法的に腐敗を除去することであり、目的が正しいのだから手段は問わなくてもいいと考える安直で安易な、間違った改革手法だ。

腐った既存の体制をぶっ壊すのは実に簡単で、しかし旧体制よりも良い体制を築き、そしてそれを維持・改善していくには、常に自己を批判的に検証し続ける不断の努力が不可欠だ。

しかし革命家とはそうした煩雑な作業を好まないからこそ、革命という手段に打って出るわけだ。

そうして革命政権は自身が革命によって打倒されることを怖れるあまり、民衆を弾圧し始める。

ただ壊すしか考えないのは良く言って若いからであり、はっきり申せば世間知らずの未熟者だ。

話を脱線させると、ヒンドゥー教のシヴァ神は創造と維持と再生をつかさどる神様であり、ただひっくり返せばいいなどと考えていない点で、インド人はえらいなと思ってしまう。


食わず嫌いの『少女革命ウテナ』だったけど、2025年になって、ふとなんとなくAmazon Prime videoで視聴してみた。

カッコいい女の子が、いじわるな男の先輩と剣で決闘して、花嫁の所有権を奪い取るという、学園百合アニメであった。

機動戦士ガンダム『水星の魔女』の元ネタやんけ!!!!

もう革命論とかシヴァ神とかどうでもよくなって、一人でコーフンしてパーメットスコアがレベル7くらいになった。


ちなみに現在、ガンダムは『ジークアクス』という新シリーズが放送中で、私はテレビ版のプロローグである劇場版をまず見て、テレビ版も毎回追っている。

女の子二人がガンダムに乗るんだけど、男の子をめぐって三角関係になるし、なんかこの二人も百合のニオイがぷんすかして、思わず『ジークアクス』にも元ネタがあるのではないか?と邪推してしまう。

コメント

このブログの人気の投稿

映画感想文:「ぼくが生きてる、ふたつの世界」主演:吉沢亮

伊達綱村の古文書を読む

歌詞感想文 ReoNa/傘村トータ「Someday」