伊達綱村の古文書を読む

松平陸奥守 ( 伊達綱村 ) 書状 藤井宛 【状態】シミ、 34.5 × 51cm 【翻刻】 一筆申上候、まつ〳〵 御きけんよく御さ なされ候や、うけたま ハりたくそんし上候、 こゝもとさむさつよく、 一昨夜ゆきふり、一尺 はかりつもり申候、 わたくし無事に つとめ、今日は 覚範寺殿御位 はひおかみたてまつり、 御太刀・御馬代さし 上申候、首尾よく はからひまいらせ候、 序なから申上候、 織部は度々そこ ( 以下下段 ) もとへまいり勤候や、 主馬大人しく、作法存 のほかよく、ことに主馬ハ 少つゝ用たしつか ハれ申候、妹とも そくさいのよし うけたまハり候、 大慶の事に 御さ候、めてたく かしく、 まつたいら 十日 むつのかみ 藤井へ 【読み下し】 一筆申し上げ候、まずまずご機嫌よく御座なされ候や、承りたく存じ上げ候、ここもと寒さ強く、一昨夜、雪降り、一尺ばかり積り申し候、私無事に勤め、今日は覚範寺殿御位牌、拝み奉り、御太刀・馬代差し上げ申し候、首尾よくはからいまいらせ候、ついでながら申し上げ候、織部はたびたびそこもとへ参り勤め候や、主馬おとなしく、作法存知のほか良く、ことに主馬は少しずつ用足し使われ申し候、妹ども息災の由、承り候、大慶の事に御座候、めでたくかしく、 【現代語訳】 一筆お手紙を申し上げます。まずはご機嫌いかがでしょうか。承りたく存じます。こちらは寒さが強く、一昨夜は雪が降って、一尺 ( 約 30cm) ほど積もりました。私は無事に法事を勤め、今日は覚範寺殿 ( 伊達輝宗 ) のご位牌を拝ませていただき、御太刀・馬代を覚範寺に差し上げました。首尾よくとりはからうことができました。ついでながら申し上げます。織部はたびたびそちら行へって勤めているでしょうか。主馬は大人びており、作法は思いのほか良く、特に主馬は少しずつ用足しに使われています。妹も息災であると、承りました。めでたいことです。めでたくかしく。 【解説】 松平陸奥守から、藤井という人物に宛てた書状である。 内容は、①雪が 30cm 積もったこと、②覚範寺殿 ( 伊達輝宗...