トーハク『はにわ展』に行ってきた!
トーハク(東京国立博物館)の『特別展 はにわ』に行ってきた! 念のためにザックリ説明すると、「埴輪(はにわ)」は1500年くらい前の古墳時代、王様や有力者のお墓である古墳のまわりに並べられていた物体で、人物もあれば、家とか船とか、一見するとよく分らん筒状の物体とかである。 大きさは数十センチくらいから、数メートルまで、色々ある。 古墳を造ってまわりに「はにわ」を並べるというのは、まだ仏教が伝来してくる以前の、埋葬の仕方だった(ただし金持ちに限る)。 写真にあるように、はにわって優しい顔をしている。 博物館の展示室に入ると、ハワイアンみたいなポーズで踊るはにわ、2体にお出迎えされ、心がホッコリする。 このブログの写真の、左側に映っているやつだ。 初手にこれを持ってきたトーハクの学芸員さんの、あきらかな意図を感じた。 はにわって、みんな優しい顔をしている。 ニッコリ笑っているはにわはもちろん、剣やヨロイで武装した武人のはにわも、無表情な顔なのに、どこか優しい印象を受ける。 鉄製のヨロイが展示されていて、おじいさんが「こんな昔から戦争をやってたんだよ」と、人間の歴史の業を小ばかにしたように笑っていた。 まあ、その通りだろうな、と私も思って、展示品のはにわたちを見る。 その顔は、みんな、優しい。 戦争をしていた時代の、武人のはにわでさえ、なぜその顔は優しいのか? 直感的に、「守る存在だから」ではないか?と思った。 現代では戦争や武器は「傷つける存在」で、はにわの時代もそれは同じだろう。 だが、当時の人たちが、武装した男を「自分たちを守ってくれる存在」と認識していたから、彼らの表情は優しく表現されているのではないか。 当時、戦争はもっと生活に身近で、日常と戦争は現代よりもっと密接不可分で、戦争をする武人が「守る存在」と人々から思われていたのではないか? 武人は、古墳に埋葬された王様だけでなく、武人の家族やみんなを「守ってくれる存在」だから、その顔は優しいのではないか? そんなことを考えながら、はにわを次々と見ていく。 次の新しい展示室に入ったら、武人のはにわ、5体がドドン!とお出迎え(その一部は国宝や重要文化財に指定されている)。 やはり無表情だが、ゆったりと落ち着いた雰囲気の、優しい顔だ。 これは憶測だが、入口から順番に、年齢が若い順に、5体が並べられているように感じた